私の一冊

歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史

黒岩比佐子 著

講談社(講談社学術文庫)2018年2月刊

 人との交わりがある所に必ず会食あり、というのが人類の歴史です。私は、日本で最大級のおもてなしである宮中晩さん会が開かれる度に、その出席者やスピーチの内容はもちろんですが、特にメニューに注目してきました。

 では、近代国家として出発した明治時代の日本における饗宴は、どのようなメニューだったのでしょうか。本書は12種のメニューを用意しながら、幕末から明治までの、外国からの賓客のもてなしに苦心してきた日本外交の足跡を振り返っています。

 特に、明治の元勲・伊藤博文が愛した下関のふぐのフルコースの章は圧巻です。コロナ禍の中、会食の機会が持てるようになることを祈って、本書に乾杯です。

生きて呼吸するキムチ③

 キムチは熟成時間によって味が変わります。発酵が進んで酸っぱくなったキムチは有機酸が豊富で、この有機酸が消化液の分泌を促進させて消化を助けるといいます。キムチに使われる唐辛子粉の辛み成分・カプサイシンには血行促進、血流改善の効果があります。この成分は体内に入ると肺に付着したニコチンを除去する作用もあるといわれていますが、辛い物の食べすぎには注意しましょう。

 キムチは未開封であれば30日~半年保存可能とされていますが、賞味期限は温度や保管方法によって異なります。密閉状態で保存すると炭酸ガスがたまりますが、傷んでいるわけではないので、食べても大丈夫です。

生きて呼吸するキムチ②

 キムチには、材料となる野菜、香辛料に含まれるビタミン、ミネラルに加え、生きて呼吸し発酵することで乳酸菌が増加するため、多様な効能があることが検証されています。腸内環境を整え、便秘の予防・解消に役立ち、大腸がんを予防する効果や体の免疫力を高める効果があるようです。ある研究結果では、6週間、毎日白菜キムチを凍結乾燥した錠剤を摂取したところ、血液中の中性脂肪と動脈硬化指数が低下し、コレステロール値も改善されたそうです。

生きて呼吸するキムチ①

 キムチは白菜と大根、キュウリなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子とネギ、ニンニクなどの薬味を合わせて漬ける、韓国の発酵食品です。代表的なものに白菜キムチがあります。種類は豊富で、大根のカクテキキムチ、大根とカブの中間のような野菜で作るチョンガキムチ、唐辛子とニンニクを使わない白キムチ、大根を塩水に漬けて熟成させた水キムチ・トンチミ、イカやカキなどを白菜の葉で包むポサムキムチ、3年ほど熟成させると薬にもなるというネギキムチ、大根の若葉で作るヨルムキムチ、えごまの葉キムチなどがあります。

国際宇宙ステーション

 夜空に光る、国際宇宙ステーションを観測されたことがありますか。一等星に負けない光を放ち、西の空から見え始め東の空で地球の陰に入り見えなくなります。私達が観測できる時間はおよそ2分から5分ほどの短い時間で、地球から400㎞の上空を、90分で地球を一周する、サッカー場がすっぽり入る大きさの宇宙実験施設です。宇宙に造詣が無い私達にも、星の間をゆっくりと移動する光はロマンを感じさせてくれます。(インターネット・国際宇宙ステーション、倉敷科学センター観測地リストで上空の観測可能な日時が紹介されています。

雑感

秋も深まり、日が短くなってまいりました。晩秋の花として親しまれている山茶花(サザンカ)は、見た目からも椿と間違えられることが多いのですが、椿は晩冬から春にかけて咲き、山茶花は晩秋から初冬にかけて咲きます。また、花が散る時に椿は花ごと落ちますが、山茶花は花びらが散ります。花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」などで、寒さが強まる季節にも負けず花を咲かせることに由来しているといわれています。冷たい風に吹かれてもひたむきに咲き続ける姿を見ると、応援したくなりますね。

私の一冊

アンドレアス・レダー 著、

板橋拓己 訳/岩波書店(岩波新書)2020年9月刊

ドイツ統一

 1989年11月のベルリンの壁崩壊、その後怒涛のような流れで成し遂げられた翌年10月のドイツ統一からはや31年。本書は壁崩壊から統一に至る歴史的な大事件を、重要な史実を網羅し、複雑な国際情勢に触れつつ包括的に整理した現代史テキストとしての好著である。翻訳も分かりやすく、新書の形で手に取りやすいことも読者にはありがたい。

 ドイツ統一は冷戦や東西分断の「終わり」を象徴するだけでなく、現代の「始まり」に位置する出来事でもある、と訳者は述べているが、言い得て妙である。また、ゴルバチョフがどのような世界観・大局観でドイツ統一にゴーサインを出したのかに以前から興味があったが、現状分析能力に欠ける理想主義者といった著者の辛口なゴルバチョフ評は印象に残った。

VDT症候群について④

①輻湊(ふくそう)訓練(寄り目)

正常な寄り目は眼前6~8㎝ほど、両目もしくは片目が内寄せできなくなった所が寄り目の限界。眼前15㎝以上であれば、輻湊の練習をしましょう。見る目標物は、ハッキリとしたポイントがあるもの。両目でしっかりポイントを見ます。

②調節訓練

1日2回ほど、5m以上の遠方にある目標物を決めて、約3分間、両目で見続けます。

③眼精疲労改善ツボマッサージ

ツボごとに10~15回程度、気持ちが良いと思う強さでゆっくりと押します。

VDT症候群について③

目をいたわるためには?

①適度な休憩

1時間ごとに10~15分の休憩を取ります。その時に身体も首も動かして、緊張をほぐします。

②メガネ・コンタクトレンズ

度数の合ったものを使います。矯正した視力で、1.2など遠くが良く見える状態は疲れます。

③長時間のIT機器の使用は避ける

最長でも1時間以内の使用を。

④IT機器は、50㎝以上離れてもよく見えるものにする

⑤IT機器は、50㎝以上離れて見る習慣をつける

⑥外で遊ぶ

太陽の光を浴びると、目の症状をやわらげることができると言われています。

⑦偏食をしない

好き嫌いをなくして、栄養バランスの取れた食事を心がけます。

⑧睡眠の確保

しっかり寝るようにします。寝る前のスマートフォンは厳禁です。

VDT症候群について②

大切な子どもの目

 新型コロナウイルス感染症が流行する前の2020年1月頃と比較すると、小学生以上の子どもを持つ方で約24.4%、約1/4の方が「視力が悪くなっている」との診断を受けたり、感じたりしています。

 リモート授業やパソコン、ゲーム、テレビなどの時間が長くなると大人同様、目の疲れ、ドライアイ、肩こり、頭痛、不安神経などの症状を起こします。

上記の他に、心配されることは?

近視化/近視になる可能性が高まります。

角膜障害/まばたきの回数が減るため、目が充血して乾燥し、角膜障害を引き起こします。

てんかん/光過敏性のてんかんの素因を持つ人で、テレビゲームのし過ぎで発作を起こしたという稀な例もあります。

コミュニケーション不足/精神的、知的発達に深刻な影響を与える可能性があります。

運動不足/体力低下や肥満の問題