若返り健康法

日本人の平均寿命は毎日5時間伸びていて、2045年には、100歳になる。
⚫ 老化の原因は、さびとこげ、酸化と糖化が原因です。
⚫ 長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)をオンにすれば若返れる。
7つのサーチュイン遺伝子がある。
普段はオフの状態になっている
1.暖かい環境では活動しない
2.取り除くと早く死に、増やすと長生きする
3.活性化しないと効果がない
⚫ 若返りの三原則、「食う」「寝る」「体を動かす」
⚫ 「食べる」
長寿遺伝子はお腹がすくと、生命のピンチと見なしてスイッチが入る。まずは、お腹を減らして下さい。お腹がなるまで食べないでおきましょう。食事の量を減らす。5 0 歳過ぎたら炭水化物を減らす。(血液-あなたの血管は大丈夫ですか)
血管は加齢と共に、収縮性を失い老化していきます。
血管の病気(心筋梗塞、脳梗塞など)で死亡する人は、がんに次いで2番目です。
血管の弾力性がなくなり、動脈硬化が進むと、心筋梗塞、脳梗塞など血管の病気になる。
(良い油、悪い油)
血液をドロドロにする悪い油(オメガ6系)、サラサラにする青魚などの良い油(オメガ3系)
60歳を過ぎると、毛細血管が30パーセント減少し、血液が隅々まで行き渡らなくなると心臓が血液を行き渡らせるため圧を上げる、これが高血圧になりす。
⚫ 血管の補修、血圧安定効果のある食品
「シナモン」には毛細血管の老化や障害を抑制、滞った血流を回復、高くなった血圧をさげる効果が期待できる。
[酢]と「納豆」
酢には血栓を防いだり、血管を広げる作用があり、納豆は血液をさらさらにする作用がある。
⚫ 「眠り セレトニンとメラトニン」
睡眠時に、成長ホルモンが分泌され細胞の成長や新陳代謝の促進、皮膚の柔軟性アップやアンチエイジングの役割も果たしている。入眠初期に多く分泌されるグロースホルモン(成長ホルモン)全体の70~80 %が分泌される。
睡眠の質が悪かったり外部から阻害されたりすると、グロースホルモンは正常に分泌されません。
いつもの就床時刻に眠らずにその後に寝たりすると入眠初期に分泌されるものの分泌が減少します。
効率のよい時間帯は、1 0 時~2時です。細胞の入れ替わりがうまくできなとミスコピーとなり、しみやしわなどになるので、質の良い眠りにつくようにしましょう。日中にセロトニンを出し、夜メラトニンを分泌し深い眠りにつく(いびきは要注意)
⚫ 舌と喉を鍛える、唾液に含まれる「若返りホルモン」
⚫ 身体を動かし筋肉をつける習慣をつける
新しい筋肉をつけると(マイオカイン)という若返るホルモンが分泌される、脂肪細胞から血液に分泌されるアディボネクチン(やせホルモン、・長寿ホルモン)
筋肉をつけるには、スクワット、ウォーキング、バランスディスク、片足立で、脳幹を鍛える
⚫ 夢の若返り薬NMN(ニコチン酸アミド・モノヌクレオチド)
日頃の習慣をちょっと変えるだけで、あなたも10歳若くなります。

私の一冊

最近、山崎豊子さんのある文庫本を書店にて手にした。

商家のお嬢さまがいかにして国民的作家となったか、彼女の人となり、そして全作品を紹介してくれるガイドブックである。

『白い巨塔』『華麗なる一族』など、彼女の作品のほとんどは映画化やテレビドラマ化されよく知られているが、重厚で長大な物語が多いので、じっくりと原作を読む機会が少なかった。そこでまず、家にあった未読の『二つの祖国』を読破してみた。本も重かったが、内容も重かった。

紙製クリアファイル(A4)はいかがでしょうか。

紙素材ならではの使いやすさを実感ください。

・レーザープリンターで印刷いたします(半透明部分にも印刷できます)

・手書きももちろんOKです。

・紙なのに「ワックスプラス加工」で内容物が見えとても便利です。

・紙資源としてリサイクル可能です。(中の書類ごとシュレッダーできます)

・底面は折り返し製袋で丈夫です。(書類もひっかかりにくい)

◎片面面半透明タイプはホワイト・ブルー・グリーンの3書類をご用意しています。

◎1/4透かしタイプ(内容物を一部のみ見せたい方に)はさくら・れもん・未晒の3種類をご用意しています。

コミュニケーションの取り方⑪

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方⑪

⑳モチベーションの育み

楽しさ、おもしろさ、わくわくさ、おいしさなど、実感として湧いてくると達成感に繋がりやすい。「ちょっとやってみようかな…という気にさせる事が大切」「子ども自身がやりたくなることの選択肢を周りの大人が広げてあげる」導入をどのように考えるのかが重要。わかると楽しい。知ると楽しい。理解すると相手に話したい。

今、目の前にいる子ども(入所児童、入所者)から学んだこと、いい所を10個探してください。

② 

⑤ 

* 「人間」・・・・人の聞にはいったい何があるのでしょうか?人と人との間にあるのは『心』です。その「心」をどのように育んでいくのかが周りにいる大人である一人ひとりに課せられた課題です。その課題をいつもより、ちょっと斜めに見たり、横から見たり、後ろから、上から角度を変えながら見てみませんか?それにはまず、自分自身の中のこころの余裕を積極的に作れるようにしていきましょう。

「気持ちを変えれば、心に少しの余裕が生まれてきます。余裕ができれば顔の表情や言動が変わります」まずは「やってみましょう」「参加してみましょう」「ちょっとプラス思考・・・」ですね。「過去」と「相手」は変えられません「愛おしい自分をちょっと、いたわりながらまずは自分の良さに気づいてあげて、既存の枠組みを取りさって、自由気ままな自分を先ずは楽しんでいきましょう。それから相手にかかわってみてください。

つまり「素敵な自分に出会い、素敵な自分を信じて、かけがえのない自分を変えて、自分っていいね

~の良さの再発見でした。」素敵な自分に出会われましたか? (隣の人への感謝を忘れずに)

コミュニケーションの取り方⑩

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方⑩

⑯考え方の変化、マイナスの言葉をプラスに変えてみましょう?(~という長所につながっているのですよ)

A私、短気なんだけどだめだよね……

B私、人見知りなんですが、よくないですよね……

⑰楽しみが見える形で具体的に自の前にあれば必ず、人はちょっと頑張れるものです。日常生活からの例が下にあります。一緒に考えてみましょう。

*いつも子ども(旦那)は、行ってきまーすといって学校(会社)に行きますが、今日に限って振り返って、お母さん、今日の夕飯、何って聞いてきました。どのような返事がいいですか?

⑱尊敬されたい中2の男の子をもつ親の例

Aさん「先生、ちょっと聞いてくれますか?この前、中学2年の息子に私のことをクソパパアって言われたの。もう腹が立って・・・・・、ほんとにあの子ったら親を親とも思わずに・・・・・尊敬のその字もありませんわ」どうしたらいいんでしょうか?」

⑲はっきりとしない、理由を聞く言葉は最初に使わない

「しっかり」「きっちり」「なんか」「なんで、どうして」「いつも~」「絶対」「前も…」を使わない

コミュニケーションの取り方⑨

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方⑨

⑬将来像のイメージ化

3年後、5年後、自分はどのような専門職者でいますか?施設のありようとはを含めて、後輩の育成に当たってください。今を楽しむ気持ちは、そこで入所している方々にも強く心に残っていくものです。今の働いている職場の良い部分をさらに広げていければいいですね。

⑭施設の理念の大切さ

皆さんのいる施設の理念を教えてください。施設理念は、年によってコロコロ変化するものではありません。理念があって、目標、目的が決められます。施設理念は、広く専門職者が入所児者にかかわる時の言動のもとになる考え方です。施設の理念を礎として、皆さんの気持ちがチームとして動いていることが実感されればいいですね。

また、理念をもとにして、皆さんの施設での言動は、倫理綱領に記載されています。言動の背景になるしっかりとした倫理、価値、知識に裏付けされた言動を冷静さを持ってかかわっていきましょう。

⑮施設内におけるスーパービジョン体制の構築

同じ職種聞における指導助言です。日々の職場での生活の中で、管理的機能、教育的機能、支持的機能を持ち、経験年数の浅い職員に行うものです。それだけに施設全体を知っているだけでなくより良い職場環境の創生が重要となります。

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方⑧

〇「~を続けることで今よりももっと理想のSWに近づくね」

〇もっとスキルアッフして自分の夢に・・・・」「利用者さんの笑顔がいっぱいあふれるよ」

〇自分の夢に一歩でも近づいていくよ・・・」「そうですね、そんな日も、時もありますよね」「~をすると、きっと身体も心もさっぱりして気持ちいいですよ」

⑫ストレスマネージメント

ストレスは、環境からくるもの、人からくるもの…があります。特に人から受けるストレスをどのように関変えて変化させるのかが大切です」また、仕事上では、常に達成感を感じることが、仕事を長く続けていけるーつの方法です。具体的には、次の日にしなければならない業務を1~、2~という風に記述して寝ること、(寝られない原因は、頭の中で整理をしようと思うと返って、少し寝てまた目が覚めての繰り返しになります。何かに書くことで具体的にも安心することで寝られるようになります。)次の日に、その業務が一つ終わった時に、30分以内に1~を朱で消すことです。30分が過ぎてしまうと、できて当たり前という普通の感覚が出てきますので達成感は感じられなく足跡にもつかないです。仕事はできて当たり前ではなく、その都度「できた」という感覚を少しの余裕の中で感じられたらいいですね。「仕事は生ものです」

コミュニケーションの取り方⑤

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方⑤

より良い人と人とのつながり20のポイント

① 親の過干渉、過保護の意味

子どもに失敗させないように先回りをしない。学童期の子どもの失敗は後の発達に力強く生きる力に代わる。親の心情はわかりますが…。

② 環境を変えると、今の状況も変わる(基本は相手に余裕を持たせて、今をプラスに変化させながらモチベーションを上げていく)

・親の価値観(~しないといけない→~するに越したことはない)

・カラーセラピー(家の中の配色、位置を変えてみる)

・ゲーム等をやめさせたいときの工夫

③ どのように子どもが悩むのかを観て、聴いてみる(悩み方の工夫)

・こちらが先手を打ちすぎないように。(子どもができそうなことは、待って見守る。過干渉よりも過保護に)

・子どもから自分の心にある気持ちを意識させながら言葉で相手に伝える工夫

A) 小学校2年生までは子どもから質問があったら答える

B) 小学校3年生からは子どもから質問があったら答えない

④できない事をさせるよりも、できることをさらに伸ばしていく

・できない事に向き合う力が少しずつできてくる

・できない事へのプロセスの中にその子なりの努力の跡がしっかりと残されている事を伝えてあげる

コミュニケーションの取り方④

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方④

*子どもの話を上手に聴くための10のコツと4つの視点

・子どもの発達を理解しながら、それに合ったかかわり方等を考える

・子どもの自己肯定感が高くなれば、やる気、意欲も高くなる。子どもの周囲にいる人の言葉がけ、かかわり方の工夫の必要性

・子どもの考える力が育つと、我慢する力が育まれると同時に個々の目標に向かう選択肢が増え、可能性が高くなる

・親の性格の把握、生き様を自己一致させながらストレスマネージメントを行う(子どもの話を聴いてあげる心の余裕と許容量を拡げる。また子どもの経験が増えれば余韻がプラスのモチベーションに変化する)「気持ちの変化⇒余裕がうまれ⇒言動が相手の立場で納得に至る」

1、子どもが話す内容をまずは「うん、うん…、そうなんだね…」とじっくりと聴いてあげる。子どもの話を途中でおらないよう注意。

2、子どもの言葉を否定せず、まずは受容して、共感してあげてください

3、子どもと一緒に悩みつつも、外見では、親がどっしりと構えて聴いてあげる姿勢を持っておいてください。

4、親の意見のみを伝えることはよくありません。

5、子どもが親に伝えたい内容、または、「子どもが…というように今、感じているんだよね」と気持ちを代弁してあげる。

6、子どもの悩みは頭の中でぐるぐると錯綜していることが多く、何か不安でいっぱいになっています。少しでも子どもの不安の想いをはっきりと明確に整理してあげてください。

7、子ども自身の自己選択、自己決定、自己責任が重要です。親の意見を優先するのではなく、子どもの環境で子ども自身が自分で考えられるように導いてあげてください。

8、いろいろな解決への方法を親と一緒にゆっくりと導いてあげる。

9、子どもの気持ちが落ち着いたら、おいしいご飯の話題を提供してみてください。

10、今の状況は、ずっと長く続くことではありません。子どもと一緒に向き合うことが、後の子どもの強さと勇気に変わっていくことを親が理解しておいてください。

コミュニケーションの取り方③

「より良い人(子ども、親、教員…)とのコミュニケーションの取り方③

*自分自身をポジティブにするための10の質問(今の自分はどの自分?)

①なぜあなたは、この世に生まれてきたのか?(その理由)

②あなたは自分のことが好きですか?

③「その服、似合ってるよ」と言われた時の返事とは?

②あなたの安心する場所とはどこになりますか?

⑤子どもから「その髪型変だよ」と言われた時の返事は?

⑥あなたの友達が「わたし短気でダメですよね」「わたし人見知りで、だめですよね」と言われた時の返事は何と言いますか?

⑦「今日のこの講座が終わってから、夕食に○○○○に行きませんか?」と誘われた時の断り方は?

⑧苦手な人とのかかわり方は(専門職としての自分と自分自身)

⑨自分の自慢を一つだけ言ってください

⑩今日の楽しみは何ですか? (3秒以内で答えられますか?)

一緒に考えてみませんか?